院長ブログ

2019.10.10

三井記念病院 認知症疾患医療センター 第1回事例検討会 2019年9月3日

座長 認知症疾患医療センター長 中嶋義文

第一部 治る認知症 慢性硬膜下血腫の病態と三井記念病院における治療実績 脳神経外科 中口博 先生

第二部 「言語処理の神経回路」 三井記念病院 神経内科 櫻井靖久 先生

今の若い医師たちは研修医を経験してきていますので、慢性硬膜下血腫は医者になってすぐに経験していることでしょう。

私が、医者になったのは35年前で、私は泌尿器科を専攻しましたので、毎日毎日、泌尿器科疾患の対応に明け暮れていました。

墨東病院にいたころは、すべての泌尿器科手術を執刀していました。(前立の先生は滝汗でしたが、後年私もその意味がわかりました。)そんなわけで、慢性硬膜下血腫の患者さんを実際に見たのは、40歳を過ぎてからでした。古い話で、私が館山の慢性期病院に勤務していたころ、なぜ入院となったかは忘れましたが、その患者さんが脱院したのです。警察にもお願いして発見したのは翌日であったと思います。その方が、慢性硬膜下血腫だったのです。館山で姉と二人暮らしで、お二人とも90近い年でした。亀田メディカルセンターに紹介して手術をしていただき無事完治しました。その後は、高齢者が頭部外傷で外来受診したら、受診時と縫合1か月後に頭部CTを撮り血腫の有無を確認していました。100例程、頭部外傷を対応して慢性硬膜下血種が2例水腫が1例ほどあったかと思います。

さて、第一部 中口博 先生の講演では、硬膜下血腫成因、穿頭血種洗浄ドレナージ術、再発を繰り返す血種に対する考察が述べられました。

また、慢性硬膜下血腫は春に多いとのことで、これは冬に転んで春に血腫ができるということなのです。やはり、冬場は身体が固く転倒しやすい時期であり、高齢の方は注意必要であることを再認識しました。

第二部 櫻井靖久 先生 ご講演の言語処理の神経回路2回路説は、先生が長年にわたりご研究をされてきた分野とのことです。櫻井先生ご自身が「かなりマニアック内容です。」と言われていたように、「はあ、こういうものか。」という理解にとどまりました。

一番上に戻る
TEL:03-6458-3390 お問い合わせ